ニュージーランドに留学中

伊勢さんから連絡が来ました。

2022/11/30 伊勢隆一郎

伊勢です、

20日ほどニュージーランドに滞在しています。

短期の語学留学をしに来ました。

ニュージーランドは夏に差し掛かって

いるはずですが、、

今の東京と同じぐらい寒いです。

「午後8時ぐらい。観光名所のスカイタワー。カジノもあります。」

ニュージーランドに語学留学に来た

感想ですが、

個人的にかなりオススメなのです。

やはり英語の勉強は、日本でやるよりも

現地に行ってしまうのが一番です。

ということで、

語学留学のオススメポイントを

紹介します。

===========
1.時差がちょうどよい
===========

ニュージーランドは南半球なので

現在夏時間です。

時差は、日本より4時間進んでいます。

この4時間の時差というのが

最高なのです。

学校が朝9時に始まります。

(日本は朝5時)

午前中の授業が13時に終わります。

(日本は朝9時)

ということで、

学校の授業が終わると

日本の仕事時間がスタートするので

通常通りに仕事ができます。

リモートワークの人は全く

周りに迷惑をかけることなく

英語と仕事の両方に取り組めます。

特に私の場合はアメリカとの

ミーティングが多いので、

日本9時

ニュージーランド13時

アメリカ16時

という、ほぼ3カ国の真ん中なので

日本にいるより仕事がしやすい

環境になってしまいました。

これがオススメする1つ目の理由です。

「本文と関係ないですがNZは木の迫力が凄い」

============
2.ダイバーシティーを体験
============

私の行っている学校には

日本人は一人もいません。

クラスメイトは、

ブラジル、オーストリア、サウジアラビア、タイ、

コロンビア、などなどの若者たちです。

クラスメイトは、一言でいうと、

本当に良いやつしかいないです。

とにかく優しい。

そして、面白いし、ピュアだし、

お互いを尊重しあっています。

異なる文化、異なるパーソナリティーが

国ごとにあって、

お互いの国の違いをディスカッションする

機会も多いので、すごく勉強になります。

言い古された事ですが、個人単位で付き合えば

その国を嫌いになるのは不可能だと感じます。

みんなのことが大好きだし

みんなの国が大好きになりました。

最初は、年齢も違うので

心配していましたが

全然大丈夫でした。

日本人は、若く見られるので
そこも有利です(笑)

みんな20歳前後ですからね。

クラスに1人ぐらいは60歳ぐらいの人も

紛れ込んでいますので、年齢関係なく

すごく良い経験ができます。

ダイバーシティーが自分の視野を広げてくれます。

「サウジアラビアがアルゼンチンに勝ったお祝いの食事会
サウジ、イタリア、タイ、日本のクラスメイト」 

=========
3.授業が面白い
=========

私の行っている学校と先生が

当たりだったのかもしれませんが、、、。

授業が面白いです。

ほぼ7割ゲームをしている感じです。

「ゲームや雑談をして遊んでいたら終わっている」
そんな感覚です。

なので、

サイコロを振ったり

みんな大好きkahoot!のクイズに答えたり

ドミノを作ったりしながら

楽しく学べます。

ウルトラクイズのように正解を

走ってホワイトボードに書きにいったり

体も使います。

なんだか、保育園にいるような気持ちに

なりますが、気づいたら4時間経っています。

世界の教育ってこんなに違うんだと

衝撃を受けています。

こんな授業なら日本人もみんな

英語が得意になると思いました。

「休み時間に盗撮しました」 

===============
4.日本のイメージが客観的に分かる
================

世界の人が日本をどう思っているかが

分かります。

例えば、ハイテクの話になると

「日本ではもう実現しているでしょ?」

「日本のホテルにはロボットしかいないって

聞いたよ?」

などと、ブラジルのクラスメイトに

「変なホテル」の話をされたりします(笑)

日本と言えば「ハイテク」と

ちょっと尊敬の念を抱かれています。

それから、

教科書で日本はよく題材に出てきます。

そして、世界中のクラスメイトが

日本の文化や歴史に憧れを持っているのが

分かります。

ある人は、

「何千年もの昔からある京都の建物を見てみたい」

「木造で何千年ってすごくない?」

と、言われましたが、言われてみると

木造で何千年というのは世界でも類を見ないな、、と

改めて気付かされました。

タイ人に

「ノブナガ、ヒデヨシ、、あと、、」

と言われたときは、どんだけ日本が好きなんだと

驚きました(笑)

あるタイ人の女性は、他の生徒に

「日本で食べる寿司は、他の国で食べる寿司とは

全く別物なんだよ!マジでおいしいんだから!」

と、力説していました。

なんだか、外国人ユーチューバーが言うような

感想をリアルに思ってるんだなと感激しました。

授業で、世界各国の話になりますが

他の国より日本の事はみんな興味があるし

知っている人も多いです。

日本人であるというのは特別なんだなと。

しみじみ、染み渡ります。

ただ、、

寂しい現実もあって、

テキストが10年以上前のものを

使っていると思うのですが、

そこには、

「東京は世界一値段が高い都市だ」

とか書かれていて、

先生にどうなのか聞かれたりするのですが

困りました。

そうか、たった15年で安い国になっちゃったんだな

と、それが、衝撃でもありました。

「アラビアン料理は右手を使って食べます
ものすごく美味しい!!!」 

・・・・・・
ということで、

語学留学おすすめです。

何より自分と同じレベルの人だと
遠慮せずに話せるので、初心者ほど
その環境が大事だと思います。

そして、マンツーマンより
グループレッスンのリアルの学校に
通う方が断然オススメです。

クラス分けもしっかりしているので

全くの初心者でも問題ありません。

これは3ヶ月もいたら

かなりできるようになると思いました。

私は、あと数日で、帰りますけどね(笑)

妻が日本にいるので、
一人は寂しいので帰ります(笑)

もっと早く、留学すればよかった、
それが正直な感想です。

オンラインの1000倍良かったので
ぜひ、おすすめしたいです。

ぜひ、おすすめしたいです。

そして、

世界の若者たちは英語が本当に上手です。

日本人も負けていられませんね。

学校を選ぶコツですが、

学校を選ぶときは、人種の比率を

きちんと見た方が良いと思います。

私は、日本人と中国人が少なく

ヨーロッパや、南米が多い学校を選びました。

(人種差別ではなく日本人と中国人は固まりがちなので)

今回感じたのは、タイの人が多いなということです。

留学する人の人数は

日本人より多くなっているのではと

思いました。

南米や、東南アジアの若者たちが

どんどん世界に出ていくようになっています。;

留学は、若くして行ってもいいし、

ある程度世の中を見て、年を重ねてから

行ってもいいし、

マイナスは何もなく

人生にプラスしかない体験でした。

NZはワクチンもいりません。

今こそ、視野を広げるために

積極的に世界に出かけましょう。

伊勢隆一郎

タイトルとURLをコピーしました