和佐さんからのレター

和佐さんからのレター

どうも、和佐です。

いよいよ後、6時間ほどで未来研究所の期間限定オファーは終了です。

詳細はこちら
https://utlink.jp/l/4wsfLw4KH9TR

未来研究所について木坂さんと語った対談もこちらにあります。

対談音声
https://utlink.jp/l/DOKLtCcxEBTJ

さて。

これが最後の案内になるので最後はシンプルに、

「未来研究所はどんな人のためのものか?」

という話をしようと思います。

僕と木坂さんでこの未来研究所を始めるに当たって、
どんな人が参加してくれたら嬉しいか?という話し合いを
したことがあります。

そこで出た答えは超シンプルで、

「この世界の“本質”に一歩でも近づきたいと思っている人」

でした。

「本質」というのは抽象的なので、いまいち理解しづらい
かもしれませんが、要するに「枝葉」ではなく、
「根っこ」の部分のことです。

19の神話でも話していたかもしれませんが、この「枝葉」に
いちいち振り回されていると人生がいつも後手後手で、
不安が絶えません。

例えば「リスク」というものを切り取って考えても、
枝葉となるリスクは無限に考えられますよね?

病気、事故、収入が減る、物価が上がる、人間関係の悪化、
自分の衰え、誰かの裏切り、エトセトラエトセトラ…

こーゆー「現象ベース」でいちいち自分の人生の進路を
決めていくと、気がついたら岩礁に乗り上げ、
にっちもさっちもいかなくなる可能性が高いわけです。

だから、もっと物事を抽象的に、そして俯瞰的に考える
必要があります。

じゃあその具体的な羅針盤になるものは何か?というと、
それは「自分の幸福」ということになります。

じゃあ幸福って何ですか?

と考えてみると、感が良い人はすぐに、

「幸福=条件ではない」

ということに気がつくはずです。

年収が100億円あって、愛人が5人いて、好きな時に好きな場所に
プライベートジェットで飛び回れるとしても、
それが幸福であるとは限りません。

もしもこーゆー経済条件の良さが幸福なんだとしたら、
アラブの石油王の子供達は全員幸福ですよね?

僕らは幸福は「条件」ではなく「普遍」だと思っています。

簡単に言えば、自分の幸福のカタチさえわかってしまえば、
周りの人たちに影響を受け付けなくなり、いちいち落ち込んだり、
羨ましがったり、ブレないわけです。

しかし「条件」に振り回される人にとっては、SNSはまさに「毒」です。

毎日のように羨ましい情報が流れてきて、その度に感情がざわつく。

例えば、嫉妬心、承認欲求、制御不能の感情に振り回されている人が
幸福になれるでしょうか?

きっと想像できないと思います。

僕らがこれからますます二極化と分断が進むと思っています。

その結果、感情剥き出しの、現象論に振り回され続ける「大衆」と、

自分の人生の目的や意味に気が付き、自分の幸福のカタチを
探究する人たちに分かれていくはずです。

これはもう既に大きく分断してきてますよね?

極論、自分の人生に他人の意見なんて関係ないのです。

もちろんだからといって世捨て人になれといっているわけではなくて、

「もっと自分の人生を生きていい」

ってことです。

そしてそれは結果的に、

「小さなコミュニティ」

を生み出します。

そして同時に、

「小さなコミュニティのリーダー」

も生み出すわけです。

「自分の幸福のカタチを理解する」

ということはつまり、自律するということです。

どうでしょう?

あなたは条件や状況や情報に振り回され続ける「大衆側」の
人間ですか?

それとも、もっと人生の「本質」に近づきたい側の人間ですか?

未来研究所は自律した個人を育み、応援する場所だと思っています。

もしあなたのこれまでの人生が、何かに振り回されてきたなら、
未来研究所はその体質を変えるきっかけになるはずです。

そして逆に、これまで何とか「自我・意思」を貫いてきた人に
とっては、最高のブースターになると思います。

https://utlink.jp/l/4wsfLw4KH9TR

それでは後6時間ほどで締め切ります。

最後に後悔がないようにしてください。

ではでは。

和佐大輔

参考:MSPとUSP

「MSP(Me Selling Proposition)」と言う概念ですが、 聞き馴染みがない人は、 “自分が進むべき道” と考えてみてください。 (和佐さん)

USP(Unique Selling Proposition)とは、商品やサービスが持っている独自の強みを意味するマーケティング用語です。

「自社が持つ独自の強み」と言い換えても良いかもしれませんが、USPの場合は、単なる強みの提示ではなく、「顧客に対して、自社だけが約束できる利益」を指します。

顧客側からしても、あらゆる商品やサービスが溢れるなかから1つを選び出さなければいけない時、USPが明確で自分にとっての利益が理解できれば迷う必要がなくなります。

USPは、概念としてはシンプルですが、果たして自分のビジネスにUSPがあるのか、頭を悩ませてしまう人も多いのではないでしょうか。
USPを探すには、まずは以下の項目に関して自社の提供する製品・サービスの特徴を整理してみるとよいでしょう。

価格
品質の高さ
スピードの速さ
サービスの充実
カスタマイゼーション可能性
保証は充実度
ラインアップの広さ
利便性
専門性
上に挙げたなかでUSPとなりそうなものがあれば、それを具体的な形にしていきます。
例えば、スピードに自信がある場合、ただ「早い」「速い」ではなく、ドミノピザのように「30分」と明確に分かりやすい形にした方が効果的で独自性が出ます。USPを考える際の7つのコツを以下にご紹介します。

1.ユニークで個性であること
基本的でありもっとも重要なことです。ほかの人が簡単に真似できる価値であっては、USPとはなり得ないからです。
製品自体の独自性や機能の高さにおいてユニークさを実現するのは簡単ではないと思われるかもしれません。しかし、市場のニーズは絶えず変化し、それに合った新しいサービスは常に求められています。例えば、QBハウスは既存の美容院・理容店に存在する充実したサービスを取り除くというアプローチでユニークさを実現しました。

2.複数の考え方を掛け合わせること
1つの考えに固執せずに、複数の考えを掛け合わせることで、新たな価値が生まれることがあります。
例えばCCC カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社が展開する蔦屋書店は、本屋とカフェ空間が掛け合わされて生まれた新たな価値であると言えます。

3.ニッチな市場をターゲットとし、ニッチ分野での専門性を売りにすること
狭い市場のなかで、専門性を活かすことがUSPになります。
例えば、あなたの会社がWeb制作会社だったとして、医薬品通販専門のWeb制作サービスを提供する、あるいは、あなたが弁護士だったとして、セクハラ被害専門の弁護士になるなどです。
消費者や発注する側の心理としては、自分が抱えている問題の解決に特化している専門家を選びたいものです。

4.全員に喜ばれようとしないこと
すべての顧客に喜ばれる商品やサービスを追求すると、結果として標準的でつまらないものとなってしまいます。
自分が提供するユニークな価値を求める一部の顧客を喜ばせることが重要です。
一部の顧客と強い結びつきを築きあげることで、より速いスピードでその影響力を広めることができるからです。

5.新しいビジネスの場合は、タイミングをはずさないこと
これまでに世の中になかった新しいビジネスを始める場合は、USPをなるべく早い段階で決めて、同じビジネスを他社が始める前に、タイミングよくそのUSPを広めるのが成功のカギです。
あなたの会社が最初に始めたビジネスであっても、USPを決めるのが遅ければ、あとから同じビジネスを始めた企業がインパクトの強いUSPを発信した場合、その会社のほうが消費者に強い印象を与え、そのビジネスのリーダー的存在とみなされてしまう可能性があります。

6.商品の機能の高さはUSPではない
技術開発に力を入れている場合は、自社商品の持つ優れた品質・機能がUSPであると考えてしまいがちです。しかし、たとえどんなに優れた品質でも、消費者にとって価値あることと認識されなければ、USPではありません。
実は消費者は独自性の高い機能よりも、安さ、便利さなど別の価値を求めているかもしれません。

7.USPは商品・サービス開発の指針になる
企業側がUSPだと思っている提案が消費者のニーズとマッチしない場合は、製品・サービス自体に問題がないか見直す必要があるでしょう。
消費者に刺さる価値を指針に製品・サービスを開発・改善すれば、USPがどこにも見当たらないサービスを開発してしまうリスクが減らせます。

【暴露】和佐・木坂の未来研究所を徹底レビュー!評判もまとめてみた

和佐木坂コンビの新たなオンラインサロン。和佐木坂サロンをより「幸福」に絞って追及するサロン「未来研究所」が最近リリースされました。

今回も前回のリーダーのためのライティング講座と同様に参加してみましたので、ぜひこれから参加される方は参考にしてみてください。

■自己紹介

ナベヤン

大学受験の化学のビジネスで大学生の時にオンラインで起業する。

時間にも場所にも縛られない生き方ができたにも関わらず幸福度はそれほど。。。

その時に和佐さん木坂さんと出会い、「和佐木坂サロン」「リーダーのためのライティング講座」などを受講

今もなお稼ぐことと幸福を両立できる人生を模索中

和佐木坂の未来研究所の前に、サロンの雰囲気を知るためには「共感がお金に変わる魔法の授業(無料)」のLINE講座を受けてみることをオススメします。

和佐木坂両氏の雰囲気がわかります。

共感がお金に変わる魔法の授業に無料登録する

和佐木坂の未来研究所(幸福のブループリント)とは?

和佐・木坂の未来研究所の目的は「誰もが安心して幸福(=没頭)を目指せる世界を作ること」です。

幸福=没頭した状態という前提に立って

エネルゲイアですね。エネルゲイアはアドラー心理学で有名な嫌われる勇気の中で書いてあり、アリストテレスが提唱した考え方で「現実活動隊」

つまり、目の前のことに没頭しようって意味ですね。何か目標を決めて何かをやっているわけではなく、和佐木坂ラジオなんかを聞いていても、この「エネルゲイア」的な思想は垣間見えます。

例えばこんな感じとか。

「目標から逆算するな!」

「心を無にしろ!」

という教えは昔から一貫していますね。

和佐木坂はどんな人?信頼できる?

和佐大輔氏はどんな人?

和佐大輔さんは木坂さんとともに「ネットビジネス大百科」というネットビジネス系で一番売れた教材を販売されました。

累計5万本売れています。2007年から販売されて、すでに10年以上の時間をこの情報ビジネス業界で常にトップに立ち続けられています

ネット上で知る中でトップクラスのコピーライティング能力がある方で、僕も目が肥えてきましたが、和佐さんが書いたレターからだとどうしても商品を購入してしまうんですよね(笑)

木坂健宣氏はどんな人?

木坂健宣さんはこの情報ビジネス業界で、本当に途切れることなく15年以上ビジネスをされている方です。またまだ30代ということもあり、大学生の時から変わらないスタンスでセミナーや講義をされています。

僕は当時を知らなかったのですが、和佐大輔さんとコンビを組んで、ネットビジネス大百科を販売し始めて、ネットビジネスを始めた人は買ってない人がいないくらいの教材になっていました。

1万円の情報商材なのに6万本を超える販売本数で、とんでもない売り上げを上げ続けている最強のビジネスマンです。

ナベヤン

ナベヤン

コンテンツの種類も他の人とは全く異なる、「木坂色」がでたコンテンツばかりです。

そんな中で木坂さんはビジネスだけでなく、哲学、健康、筋トレ、などなど、あまりにも広範囲なジャンルの教育ビジネスで成功をおさめられています

和佐・木坂の未来研究所ってどんな感じで進んでいくの?

和佐・木坂の未来研究所はオンラインサロンという形式をとっています。交流が活発かというと初期はまだそんなこともありません。和佐さんがFacebookに投稿してそれにみんながみていく形式です。

こちらの木坂さんが作っている幸福のブループリントに沿って、講義が進んでいきます。基本的にまずは要素の講義になります。

初回は左側の「幸福」について1個ずつ解説されています。これについて解説されていきます。

幸福のブループリント(俺の図)ってなんだ?

幸福のブループリントとはなんなんだ?そういう疑問にお答えしていきます。

幸福って聞いてどういうものを想像しますか?

  • 好きな人と一緒のことをやる
  • 好きなことをやれている
  • 不安がなにもない状態
  • 快適に過ごせている

こういうことを思い浮かべると思います。だけどこれらって全部幸福というもののある視点から見ただけなんですよね。金銭的な視点でいうと、お金はないよりはあった方がいいし、恋愛的な視点でいうと恋人はいた方がいい。

情報商材とかでもある一面的に幸福になる方法が語られています。

ある意味いろんな人がいう幸福の定義は全て正解なんです。なぜなら全て幸福の一断面を切り取っているに過ぎないからです。

ある側面は捉えているけど、どれも全体は捉えていない。だから「お金はいっぱい手に入るけど、なんか虚しい」みたいな悩みが生まれるんです。

僕も大学生の時はブログやメルマガを使って収益を自動化できれば幸福だと思ってました。しかしどうやらそういうもんでもなかったんですよね。

これは部分的に最適化しただけで、それ以外のほころ日が出てくるからです。今回の和佐木坂の未来研究所では幸福を全体的に捉える方法が語られています。

幸福のブループリント(通称木坂の図)は、このように幸福を全体から捉えるための図解といってもいいでしょう。

このように不安とか問題を一網打尽で潰すことができるのです。

和佐木坂の未来研究所(木坂のブループリント)のデメリット

木坂さんの脳みそにしかこの図に関する内容はない

自分の好きなことがコンテンツを買ったり、売ったりすること。こうやって勉強をしたり知識を入れ込んだりすることがとても楽しいのですよ。

木坂さんにしかこのずに関する内容を知っている人はいないので、

例えば、僕のように和佐木坂コンビが出すなら一旦参加してみようかなって思うガチ勢以外の人は、「木坂のブループリント」が気になっていると思うんですよ。

「なんだか、お金の問題は解決した。正社員で働かなくて良くなった。だけど漠然とした人生の不安がある」

そういう人って多いですよね。ただなんとなく

これって木坂健宣さんのあるあるです(笑)木坂さんは昔から「MSP」という概念を提唱されていますが、結局答えは木坂さんの脳みそにしかありません

なので、とりあえず一旦入ってみる

とにかくお金が欲しいので、和佐さん木坂さん、僕を稼がせてください!

みたいな頭お花畑の人は元々この未来研究所に参加したいとは思わないでしょう

体系的にまとまっている講座ではない

和佐木坂の未来研究所の「幸福の講義」と呼ばれる毎週1回届けられるコンテンツは、このように二人の対談で行われます。

なので、話がしょっちゅうあっちゃこっちゃにいきます。僕としてはそれはそれで面白いのですが、純粋に幸福のブループリントを学びたいと思った人にとってはまどろっこしいかもしれないですね。

リーダーのためのライティング講座がかなりまとまっていただけに、僕も未来研究所のコンテンツはかなり戸惑いました。

和佐木坂ラジオのような対談形式が好きな人にはちょうどいいかもしれないですね。それ以外の人はあんまり嬉しくないかもしれないです。

和佐木坂コンビのこれまでの商品との比較

和佐木坂サロンと和佐木坂の未来研究所の違いは?

和佐木坂サロン

ざっくりいうと、和佐木坂サロンは巷のサロンに頑張って近づけている感がありました。とにかく好きなことを

ただその一方で、フロントとして「ネットビジネス大百科2」で集客をしていました。

和佐木坂サロンで

なのでビジネスで成功したい人が多く集まっているものの、和佐木坂サロン内でやるコンテンツは交流やBBQだったりなんとも言えないチグハグ感はありました。

そういうのから「幸福の追求」へ訴求を絞って募集しているのが、「和佐木坂の未来研究所」と言えますね。なので純粋に切り口から「ビジネス」が外されています。ビジネスの成功というよりは幸福の追求ですね。

昔は木坂さんは哲学の講座をしたりしていたようですが、それに近いと言えますね。

木坂さんに限って言えば、昔から哲学だったり経済学だったり筋トレセミナーだったり、さまざまなセミナーをやられていました。

和佐木坂サロンよりは規模は小さいです。

リーダーのためのライティング講座と和佐木坂の未来研究所の違いは?

コピーライティング

すでに2020年12月で募集終了した講座のリーダーのためのライティング講座との違いですが、リーダーのためのライティング講座はリーダーとしてコミュニティを作っていくときに必要なライティングを学ぶ場所です。

かなり具体的なテクニックが散りばめられています。そしてビジネスで役立つ直結するノウハウが学べます。(もちろん木坂さんなので抽象度が高かったり、着眼点が違う話も多かったですが)

一方で未来研究所は現在届いているコンテンツだけでも、ふわっとしている「幸福」を木坂さんの視点でかたっています。

もはや未来研究所は「哲学」を学びにいくくらいの気持ちでいた方がいいでしょうね。

和佐木坂の未来研究所の対象者

お金に関してそこまで困っていない人

ネットビジネスの世界だとお金がなくても無理して参加する人も多いですよね。僕自身借金してでも講座で学んで参加したことがありました。

一方今回はお金がない状態で参加したところで、その経済状況がどうにかなることはありません。ビジネスを学ぶ場所でもなければ、お金を稼ぐための場所でもありません。

なので、お金に余裕があって、

「お金はあるけど、なんだか幸福度低いんだよな〜」

「脱サラできたけど、思ったほどの楽しさはないよな〜」

って思っているような人が、参加するべきものですね。

タイトルとURLをコピーしました