WEBデザイナー講座
WEBデザイナー1年生のための授業



2022年
12月16日(金)
12月17日(土)

WEBデザイナー1年生のための授業
視聴日時を選択してください。全て日本時間になります。
ご希望の日時を選択してください。 2022年 12月 16日 金曜日 09:00 JST
2022年 12月 16日 金曜日 13:00 JST
2022年 12月 16日 金曜日 20:00 JST
2022年 12月 17日 土曜日 09:00 JST
2022年 12月 17日 土曜日 13:00 JST
2022年 12月 17日 土曜日 20:00 JST
お名前、メールアドレスを入力して ご希望の日程を1つ選択し、お申し込みください。
個人情報の取扱に同意し申し込む >>
ご記入いただきました内容は、弊社の個人情報保護方針に基づき適切に取り扱い、弊社サービスの提供、及びサービスの品質改善のための分析に利用いたします。弊社の個人情報保護方針について、詳しくはこちらをご覧ください






[免責事項]当社は、本サービスが利用者の特定の目的に適合すること、期待する機能、商品的価値、正確性、有用性等を有すること、利用者による本サービスの利用が利用者に適用のある法令または業界団体の内部規則等に適合すること、および不具合が生じないことについて、何ら保証するものではありません。また、本サービス上での商品説明あるいは表記については、できる限り正確性を期しておりますが、正確性、完全性、最新性等に一切誤りがないことを保証するものではありません。成果・結果についても個人差がございます。利用者が同様の成果が得られることを保証するものではありません。




まずは私たちが何者かについてお伝えさせてください。
私たちは2019年1月よりWEBデザイン講座事業である
「ぬるま湯デザイン塾」を創業し、2020年3月より完全オンラインの受講形態へと変化させ、時代に対応して参りました。
今ではおかげ様で、日本マーケティングリサーチ機構から5部門No.1を獲得し、世界約40カ国と日本全国から約4万185名以上の方に受講していただいております。

2022年5月にぬるま湯デザイン塾初の店舗を東京秋葉原にオープン。塾生をご招待し、直接レクチャーを受けることでモチベーションがあがり、実務にもかなり活かせると、ご好評をいただいています。
2022年6月には熊本市と立地協定を締結。業界初となるWEBデザインスクールと行政の連携で、地方創生プロジェクトを指導させました。今後は日本全国に貢献できるデザイナースクールを目指しています。

直近のセミナー実績

開催日 | セミナー名称 | 会場 | 参加者 |
---|---|---|---|
2022.09.29 | デザインセミナー | 熊本県(熊本市) | 20名 |
2022.09.28 | デザインセミナー | 東京都(神田) | 20名 |
2022.09.06 | デザインセミナー | 東京都(神田) | 20名 |
2022.09.24 | デザインセミナー | シンガポール | 20名 |
2022.09.22 | デザインセミナー | 東京都(神田) | 20名 |
2022.09.16 | デザインセミナー | 沖縄県(那覇市) | 25名 |
2022.09.12 | デザインセミナー | 東京都(神田) | 20名 |
2022.09.09 | デザインセミナー | 東京都(神田) | 20名 |
2022.09.07 | デザインセミナー | 東京都(神田) | 20名 |
2022.08.20 | デザインセミナー | 東京都(神田) | 20名 |
2022.08.15 | デザインセミナー | 東京都(神田) | 20名 |
2022.08.10 | デザインセミナー | 東京都(神田) | 20名 |
2022.08.06 | デザインセミナー | 東京都(神田) | 20名 |
2022.08.03 | デザインセミナー | 東京都(神田) | 20名 |
2022.07.30 | デザイン勉強会 | 東京都(赤坂) | 60名 |
2022.07.23 | デザインセミナー | 北海道(札幌) | 20名 |
2022.07.23 | デザイン勉強会 | 北海道(札幌) | 10名 |
2022.07.12 | 公開デザイン添削 | オンライン受講 | 100名 |
2022.06.25 | 関西勉強会 | 大阪府(梅田) | 20名 |
2021.07.05 | 特別セミナー | 東京都(神田) | 10名 |
2022.06.25,26 | デザイン合宿 | ぬるま湯塾秋葉原校 | 20名 |
2022.06.18,19 | デザイン合宿 | ぬるま湯塾秋葉原校 | 20名 |
2022.06.14 | 公開デザイン添削 | オンライン受講 | 100名 |
2021.06.05 | デザイン勉強会 | 東京都(神田) | 10名 |
2022.05.21,22 | デザイン合宿 | ぬるま湯塾秋葉原校 | 20名 |
2022.05.14~15 | デザイン勉強会合宿 | 静岡県(熱海) | 10名 |
2022.05.10 | 公開デザイン添削 | オンライン受講 | 100名 |
2022.04.23 | デザイン勉強会 | 福岡県(天神) | 15名 |
2022.04.12 | 公開デザイン添削 | オンライン受講 | 100名 |
2022.03.19 | デザイン勉強会 | 大阪府(梅田) | 20名 |
2022.03.08 | 公開デザイン添削 | オンライン受講 | 100名 |
2022.02.09 | 公開デザイン添削 | オンライン受講 | 100名 |
2022.01.29 | ぬるま湯サミット | 東京都(秋葉原) | 120名 |
2022.01.11 | 公開デザイン添削 | オンライン受講 | 100名 |
2021.12.14 | 公開デザイン添削 | オンライン受講 | 100名 |
2021.12.11 | デザイン勉強会 | 東京都(神田) | 25名 |
2021.11.09 | 公開デザイン添削 | オンライン受講 | 100名 |
2021.10.23 | デザイン勉強会 | 東京都(神田) | 10名 |
2021.10.12 | 公開デザイン添削 | オンライン受講 | 100名 |
2021.09.14 | 公開デザイン添削 | オンライン受講 | 100名 |


2022年
12月16日(金)
12月17日(土)

WEBデザイナー1年生のための授業
視聴日時を選択してください。全て日本時間になります。
ご希望の日時を選択してください。 2022年 12月 16日 金曜日 09:00 JST2022年 12月 16日 金曜日 13:00 JST2022年 12月 16日 金曜日 20:00 JST2022年 12月 17日 土曜日 09:00 JST2022年 12月 17日 土曜日 13:00 JST2022年 12月 17日 土曜日 20:00 JST
お名前、メールアドレスを入力して ご希望の日程を1つ選択し、お申し込みください。
個人情報の取扱に同意し申し込む >>
ご記入いただきました内容は、弊社の個人情報保護方針に基づき適切に取り扱い、弊社サービスの提供、及びサービスの品質改善のための分析に利用いたします。弊社の個人情報保護方針について、詳しくはこちらをご覧ください






[免責事項]当社は、本サービスが利用者の特定の目的に適合すること、期待する機能、商品的価値、正確性、有用性等を有すること、利用者による本サービスの利用が利用者に適用のある法令または業界団体の内部規則等に適合すること、および不具合が生じないことについて、何ら保証するものではありません。また、本サービス上での商品説明あるいは表記については、できる限り正確性を期しておりますが、正確性、完全性、最新性等に一切誤りがないことを保証するものではありません。成果・結果についても個人差がございます。利用者が同様の成果が得られることを保証するものではありません。
Copyright 株式会社Live出版 All Rights Reserved.
Live出版のセミナーの評判・口コミはどう?177人の本音でわかったメリット・デメリット
2021年3月22日










この記事を読んでいる方は、下記のようなことが気になっているのではないでしょうか。
- 「Youtubeの広告で【WEBデザイナーになるのはちょっと待って】と言っているメガネの男性が気になっている」
- 「Live出版のぬるま湯デザイン塾の評判ってどうなの?」
- 「ぬるま湯デザイン塾って怪しいし詐欺じゃないの?」
- 「ぬるま湯デザイン塾で学べばWEBデザイナーになれるの?」
上記の悩みに対してこの記事では以下のように解説しています。
【今回の記事の要点】
- 意欲をもって学べば3ヶ月でWEBデザイナーに転職は可能・いきなりフリーランスは難しい
- 広告の男性は株式会社Live出版の尾上博輝さんというWEBデザイナー
- ぬるま湯デザイン塾を受講するにはメリット・デメリットがある
- ぬるま湯デザイン塾は詐欺ではない
ぬるま湯デザイン塾は3ヶ月でWEBデザイナーを育てるWEBデザインスクールとして評判です。
一方で広告に頻繁に出ているので「怪しい」「詐欺でないか」と言われているのも事実です。
今回は、「ぬるま湯デザイン塾」の177人の受講生の口コミ・評判からメリット・デメリットについて解説します。
【今回解説すること】
- 株式会社Live出版の「ぬるま湯デザイン塾」
- ぬるま湯デザイン塾の良い口コミ・評判(メリット)
- ぬるま湯デザイン塾の悪い口コミ・評判(デメリット)
- ぬるま湯デザイン塾の評判まとめ
- ぬるま湯デザイン塾が向いている人
- まとめ
株式会社Live出版の「ぬるま湯デザイン塾」とは
項目名 | 詳細内容 |
受講期間 | 12週間(約3か月)200時間 |
受講形式 | オンライン・オフライン |
講師 | 現役のWEBデザイナー |
チャット | 講師が即時でチャットできる |
マンツーマン | あり |
料金(受講料) | 29万9000円(税抜)※無料セミナー参加者 |
ぬるま湯デザイン塾は株式会社Live出版が運営をしているWEBデザインスクールです。
ぬるま湯デザイン塾では、受講生それぞれに最適なカリキュラムプランを提供し、自分のペースで学習を進めながら理想のWEBデザイナーを目指すことができます。
もちろん講師の方々はWEBデザインで結果を出されている方々で、それぞれの受講生にマンツーマンで指導をしてくれます。
では、ぬるま湯デザイン塾で実際に受講をされた方はどのような印象を抱いているのでしょうか?
今回は、ぬるま湯デザイン塾の受講生177人にアンケートを取りどういった印象を抱いているのかを解説します。
ぬるま湯デザイン塾の良い評判・口コミ(メリット)

ぬるま湯デザイン塾良い評判や口コミ(メリット)にはどのようなことが書かれているのでしょうか?
この章では、ぬるま湯デザイン塾がどのような評価をされているのかを独自に調査した内容を紹介していきます。
これから紹介するのは実際にぬるま湯デザイン塾で講義を受講されている人たちの声になるので申し込みを考えている方必見の内容です!
次の章で解説するぬるま湯デザイン塾のメリットは次の通りです。
【ぬるま湯デザイン塾の良い口コミ・評判(メリット)】
上記メリットについて以下の章で詳しく解説していきます!
ぬるま湯デザイン塾の良い評判・口コミ(メリット)①:尾上博輝さん始め講師の方が厳しくも優しく見守ってくれる
口コミ・評判①
デザイン出来るようになるまでの道すじを示してくれる塾だと思いました。
デザインができるようになるかどうかは自分のやる気次第だと教えてもらいました。今はなかなか時間が作れずにいますが、ぬるま湯デザイン塾の講師の方や尾上さんが「私たちから離れていくことはありません。」と言っていたのを思い出すと絶対この出会いを無駄にせずデザインを仕事にできるように頑張ろうという気持ちになります。
ここで勉強できて、本当に良かったです。
口コミ・評判②
カリキュラムを最後まで諦めずに修了したら誰でもプロみたいなデザインを作れる。尾上先生や講師の方のサポートが温かくてまさにぬるま湯。
ぬるま湯デザイン塾は各受講生やに講師がついており、サポートをしてくれます。
また、主催者の尾上博輝さんにもチャットなどを通じて質問ができます。
そのため、受講生が「このサービスを作るために何をすればよいのか」とか「何から手をつけて良いのかがわからない」といった状態にしないと評判です。
講師陣は実際にWEBデザインを仕事にして結果を出されているので、実際の現場で働いている目線から指導をしてくれるのも良いですね!
ぬるま湯デザイン塾の良い評判・口コミ(メリット)②:マンツーマン指導なので安心して質問できる
口コミ・評判①
塾創設者で現職デザイナーの尾上先生や講師の先生方のご指導やリアルタイムの情報に触れながら、卒業生が講師でコーチングしてくださるマンツーマン指導型なので、ゼロからでも安心して質問でき、やる気を維持しながら自分の学習状況に合わせてご指導を受けられ大変心強くありがたいです。
先ほども解説しましたが、ぬるま湯デザイン塾は受講生と講師が1対1のマンツーマン形式となっており、気軽に質問ができてありがたいという声も上がっています。
講師はぬるま湯デザイン塾の卒業生です。
実際にコンテンツを経験してやり切った方が講師をしているので、苦労やわからないことを細かく相談できるのもメリットです。
ぬるま湯デザイン塾の良い評判・口コミ(メリット)③:自分のペースで学習を進められる
口コミ・評判①
仕事をしながらでも自分のペースで学習ができ、学習スピードを自分である程度調整できるところが、とても受講しやすいです。中身もしっかりしており、最初は不安でしたがひとつずつ身についてきている実感があります。
口コミ・評判②
講師の先生方が私のペースに合わせて辛抱強く関わってくださって、本当にありがたく感じています。特待生から通常塾生に移行してからはペースを上げる必要が出てくるので、具体的な目標に向かって追い込んでもらいながら進んで行きたいと思います。
ぬるま湯デザイン塾は、3ヶ月という期間の中で自分のペースで学習を進めれるのもメリットの一つです。
この記事を読まれている方の大半は、本業の仕事と並行してぬるま湯デザイン塾の受講を考えている方ではないでしょうか。
学習のペースが遅いとしても講師は合わせてくれます。
仕事をしつつWEBデザインを学べる環境が整備されているのは、本業で忙しい方にも安心ですね!
ぬるま湯デザイン塾の良い評判・口コミ(メリット)④:案件の取り方まで解説をしてくれる
口コミ・評判①
web関係の基礎から、案件の受け方などまで一連の流れに沿って教えてくれる。
口コミ・評判②
今現在プロとして第一線で活躍されている方からプロとしての基準値を指導してもらえたところが一番良かった。
また受講期間後もチャットが開放されているので、質問や案件獲得後の仕事の進め方なども相談できるところが心強いと感じました
ぬるま湯デザイン塾は、卒業後のサポートも手厚いことで評判です。
受講生の声からも、卒業後は講師とのチャットを続けて案件獲得の相談や実際の仕事の進め方について相談できるのも強みです。
通常のWEBデザインスクールは、卒業後は就職支援をしたりするものの決まった後は繋がりが切れるということも珍しくありません。
その反面、ぬるま湯デザイン塾は受講完了した後でも気軽にチャットで講師とやりとりできるのは心強いですね!
ぬるま湯デザイン塾の良い評判・口コミ(メリット)⑤:講師のレスポンスが早い
口コミ・評判①
1、チューターさんが秒速で対応してくれる
1、僕は会社員として働きながら学習しているので、質問や課題提出のタイミングがバラバラです。
にも関わらず、いつ連絡してもソッコーでリアクションしてくれます。
返信遅れますって日でも、すぐ返ってきます。
少し心配にもなりますが、とても助かっております。
口コミ・評判②
初心者には知り得ない着眼点やリソースの調べ方を教えていただき、とても勉強になっています。また実践的かつ効率的に学べることはとてもありがたく思っています。
また、先生も親身に相談に乗ってくださり返信も早く、安心して学ばせていただいております。
ぬるま湯デザイン塾は講師陣のレスポンスが早いという口コミ・評判が上がっています。
チャットで質問をしたらすぐに返信が帰ってきてスムーズにカリキュラムを進められているという声が多いです。
レスポンスが遅いと不安になりますが、ぬるま湯デザイン塾は即レスが徹底されているようなのでレス遅れの心配はあまり必要ないですね。
ぬるま湯デザイン塾の悪い評判・口コミ(デメリット)

今回ぬるま湯デザイン塾の評判を調べた上で、良い評判もありましたが、逆に悪い口コミや評判があったのも事実です。
この章では、ぬるま湯デザイン塾のデメリットについて独自に調査した内容を紹介していきます。
【ぬるま湯デザイン塾の良い口コミ・評判(メリット)】
上記デメリットについて以下の章で詳しく解説していきます!
ぬるま湯デザイン塾の悪い評判・口コミ(デメリット)①:主催の尾上さんが怪しい
口コミ・評判①
正直、白縁の眼鏡で怪しい感じでした。
口コミ・評判②
ちょっと怪しい
口コミ・評判として見受けられたのが、主催の尾上博輝さんの第一印象が怪しいという声です。
YouTube広告などで出てくると「詐欺にひっかけようとしているのではないか」などと勘繰るのは仕方のないことです。
ただ、ぬるま湯デザイン塾は受講前に尾上博輝さんが講師となる無料セミナーを開催しているので、セミナーに参加をした上で「受講をするべきか・そうでないか」を判断するのが良いでしょう。
ぬるま湯デザイン塾の悪い評判・口コミ(デメリット)②:カリキュラムがハード
口コミ・評判①
ぬるくない、ベリーハードな塾だなと思います。
口コミ・評判②
想像以上に講座内容がハードでした。3か月では全てを終了することができなかったので、今引き続き行っている最中です。3か月間必死で講座に取り組んでいたら、いつの間にかphotshopも使えるようになっていて、びっくり&感動しました!
受講生の中には、ぬるま湯デザイン塾のカリキュラムがハードであると感じる方も多いようです。
ハードな理由は3ヶ月間という短い期間でWEBデザインを一通り学ぶためです。
本来数年かけて学んでいく内容を切り詰めて短期間で学ぶわけですからカリキュラムの内容は質、量ともにタイトになるのは仕方のないこと。
ただ、質は保障をされているので必死にカリキュラムをこなすことでスキルは身についていくのは間違い無いですね!
ぬるま湯デザイン塾の悪い評判・口コミ(デメリット)③:主体性をもって学習しないと身につかない
口コミ・評判①
全ては自己責任!自分でやる気を上げストイックに取り組み出来ない人は挫折するといった感じですかね!
カリキュラムの内容がハードなので、自分で主体的に学べない人は身につかないという口コミもありました。
自分で学習ペースを決めることができるということは、逆をいえば自分自身で進捗管理が求められるということです。
自分を律して勉強に取り組める人でないとぬるま湯デザイン塾でカリキュラムをこなすことは厳しいです。
ぬるま湯デザイン塾の評判まとめ

ぬるま湯デザイン塾のメリット・デメリットを口コミ・評判から紹介してきましたが、ここで一旦まとめてみましょう。
【ぬるま湯デザイン塾のメリット】
- 尾上博輝さん始め講師の方が厳しくも優しく見守ってくれる
- マンツーマン指導なので安心して質問できる
- 自分で考えながらデザインを作る力が身につく
- 案件の取り方まで解説をしてくれる
- 講師のレスポンスが早い
【ぬるま湯デザイン塾のデメリット】
- 怪しいと感じた
- カリキュラムがハード
- 主体性を持って学習しないと身につかない
ぬるま湯デザイン塾が向いている人

ここまでぬるま湯デザイン塾を紹介してきましたが、よいWEBデザインスクールと言えるのでしょうか。
それは個人差があるというのが正直なところです。
では、具体的にどのような部分で個人差が出るのでしょうか?
以下のような人はぬるま湯デザイン塾を使いこなせます。
【ぬるま湯デザイン塾が向いている人】
それぞれ解説していきます!
主体的にカリキュラムをこなせる人

先ほども解説しましたが、カリキュラムを主体的にこなせる人でないとぬるま湯デザイン塾のカリキュラムはこなせません。
自分でスケジュール管理をして、主体的に学びつつスケジュール通りにカリキュラムをこなせる人がぬるま湯デザイン塾に向いています。
受講料を払う余裕がある人

ぬるま湯デザイン塾は受講料が約30万円に設定されているので、ある程度お金に余裕がある方でないと受けることも厳しいです。
支払い方法は以下の方法があります。
【ぬるま湯デザイン塾の支払い方法】
- 一括払い:クレジットカード・銀行振込の2パターン
- 分割払い:銀行振込のみ
受講する場合はご自身の財布と相談して、今受けるべきかそうでないかを判断しましょう。
講師に質問を恐れずできる人

WEBデザインはわけのわからないエラーや初めて聞く用語などが当たり前のように出てきます。
エラーが出てどうしてもわからない場合は講師に質問をして問題を解決しなければならないので「質問を恐れずできる」マインドセットは大切です。
中には「質問で講師の時間を取らせたら迷惑なのではないか」と考える方もいるかと思いますが、受講料を支払って受けている以上は見合った価値を生み出すためにも講師に質問をしましょう。
ただし、質問をする前にまずわからない部分とやりたいことをまとめた上で講師に質問を行うことは忘れずに!
まとめ

今回はぬるま湯デザイン塾のメリット・デメリットを、実際に受講された・されている方々の評判や口コミをもとに紹介しました。
WEBデザインを上達するためには、向いている人にも書いたように主体的に学ぶことができることや、自力でまずなんとかしようとするマインドセットが重要です。
とにかく、まず自分で動いてみてそこから合っているかどうかを判断しましょう。
ぬるま湯デザイン塾は尾上博輝さんの無料オンラインセミナーがあるので、その動画から出る雰囲気を参考にしてみるのが良いでしょう。
ぜひこの記事を参考にして、あなたもWEBデザイナーとしての一歩目を踏み出してみてください!