木坂が語る和佐大輔が18年間残れた理由

木坂が語る和佐大輔が18年間残れた理由

木坂が語る和佐大輔が18年間残れた理由

コメント一覧

原田翔太
2023/03/06 03:26:59

ぺろぺろハード

原田翔太
2023/03/06 03:27:23

ぺろぺろ?

まこっちゃん
2023/03/06 07:30:57

とても楽しく、きかせていただきました。
というか、めっちゃ笑いました。

こだわり、手放していくことを意識することは、今の自分にとって大切だなぁ。と思いました。

あと、「絶望足りてる」というニュアンスも、いろんな状況の方が、今を腑に落とすために力を発揮してくれる捉え方な気がしました。

これからも、よろしくお願いいたします。

たいら まこと
2023/03/06 07:53:53

コピーライティングとは、
人間の人間たる所以を構成するもの

大嶋啓三
2023/03/06 10:01:36

何時も、波に乗れない 波乗りジョニーより

この対談で、心に残ったフレーズ
1、成功体験が有るとそれにこだわる人が、多いが和佐さんはそれが無いね!

2、どんな波が来ても乗れる柔軟性が有る、これが有るから18年も続いた!

3、後輩ムーブ(気に入られる)この話 面白い又、和佐さんは僧侶の様な穏やかさが有るね!

4、木坂さんより、ライティングは、構成力ですね! 納得です。

現在71歳で、これからDRM ライティング等学ぼうと思っている木坂さん 和佐さんの
ファンより!  大変楽しい対談で本当に、有り難う御座いました。

さとう
2023/03/06 10:53:26

拘りのお話は大変学びになりました。

さき
2023/03/06 11:29:11

コピーライティングとは、単純なノウハウなどではない。人間が言語を使ってコミュニケーションしていく限り、生きていく上でずっと使っていくものというのが一番心に残りました。思えば、仕事での悩みは人間関係が多いです。その人間関係も突き詰めれば言語であり、それはライティングで改善できると思います。
対談動画ありがとうございました!

福山
2023/03/06 12:33:30

私もコピーライティング学びたいと思いました。

大山国彦
2023/03/06 12:34:46

構成力などライティングの推進力で、潜ったり波を捉えたり。言わずもがな人間力であり脳力を使いこなす術だと共感をしました。

中学生の時にこんな授業を受けたかったぁ?!文章が苦手で、書けと言われても一切書く事が思い浮かばず、高校推薦を勧められても作文試験を理由に断ったほどの私ですが、今は文章・言葉の力を実感しています。

重要なこれからの時代を生き抜く力。日本の全中学生や高校生に習わせたいなぁ???

本村朗
2023/03/06 14:02:31

面白くて、内容に集中しているうちに、あっという間に1時間がたってしまいました。言葉を使って、今この瞬間にフォーカスさせる能力がとても高いですね。
何かを教えてやろうっ、という感じでが全くなく、同時代に生きている臨場感を感じました。ああこの感覚に癒されるんだろうな、というような感じでしょうか。
その共感ベースの作り方が上手いからこそ、生き残れるのでしょう。共感という言葉の意味も、少しずつクリアになってきました。

森山由巳
2023/03/06 14:19:14

水に浮いている葉っぱ
拘りのないこと
和佐さんの穏やかさ
けれども型は持っていること

バランスって、本当に大事だと思いました。

ライティングはテクニックだけではないと言われる木坂さんの言葉は、いつも尊いと感じます。

今回も貴重な興味深いお話し、ありがとうございました。

徳侑
2023/03/06 15:19:50

今回の音声を聞いて思ったのは、和佐さんにとって怪我が大きな人生の転機になったということ。
テトラポットに札束の本を読ませてもらいましたが、本によると和佐さんは元々活発で外で遊ぶのが好きな元気な子。そっちが本当の和佐さん。

でも体が動かなくなり、省エネで生きるしかなくなったから、生き残るために今の生き方を選んだ。
波に乗りながら舵だけ取って浮いていれば、周りの手も煩わせずに生きる場所だけは確保できる。ある意味、処世術なんだなと思いました。

僕も事故で怪我をして、一年のうち半分は寝たきりですが、動ける時に欲張ってあれもこれもとやりがちなので、結果苦しくなって今うつ病です。

先日入院された時、実は結構無理しているのではないかと心配してましたが、元気そうで良かったです。
色々考えさせられる対談でした。ありがとうございました。

鈴木翔馬
2023/03/06 19:06:51

「今はTikTok代行がアツい!」
「Lステップ代行はめちゃくちゃ稼げる!」
こんな情報を目にする度に翻弄されていた自分が馬鹿らしく思えました。

泉谷紀子
2023/03/06 19:14:02

和佐さんは確かにどこか悟りの境地を感じますね。
マウンティングを必要としない穏やかさ、ニュートラルな在り方がいいなと思います。
また、最近音声の配信を始めたのですが、反響はこれからなのでともかく、しゃべるのに困りはしなかったです。なぜかというと、木坂さんのライティング講座で学んだことが役に立っているのだと思います。しゃべる基礎もライティングからだと改めて思いました。どうもありがとうございます。


2023/03/06 21:06:50

お二人の話題がが徐々に核心に迫っていく展開のしかた、流石です。

タカハシ
2023/03/07 01:22:02

伝える能力が無ければ(文字通り)話にならない。

改めて、ライティングの重要性を知る事ができました。

ライティング講座のはじめの一歩セミナーをリピートして止まってる状態ですが…
そろそろ先に進めていこうと思います。

内藤 和子
2023/03/07 06:51:45

音声、ありがとうございました。
『絶望が足りている』という言葉にはショックを受けました。「そうか絶望は足りるのもなのだ。」と初めて認識しました。底があるなら怖くない。
そして、波のりの話。めっちゃわかりやすく納得しました。
漂うのも潜るのも自由だけどそれに対する能力、知識は持っておかなくてはならない。また、人から認知をしてもらうにはライティングは重要だという事。
何かを自分の中でつかみかけた様な気がしました。
ありがとうございます。

福井眞理子
2023/03/07 08:52:46

お二人のお話を伺わせていただき、ありがとう。
私が印象にのこったのが、次の3点でした。

和佐さんの持っているもの
・水の上に浮かぶ葉のように、ただ浮かんでいるのではなく、来た波を感じてそれに乗る。流れに乗る。逆らわない。
・ライティングの力
・人に伝える力

何をするにしても、欠かせないことだと思います。私に不足するものを磨いていこうと思います。
ありがとうございました。

コイト
2023/03/07 09:03:21

生き残れた理由からこれから波に乗り続けるために、生き残るために必要なことまで続いて大変面白かったです。
実はライティング講座途中リタイヤしてしまったのですがまた勉強し直したくなりました。
興味深い内容でしたが、リタイヤ理由は自分にどう応用していいのかわからなかったからです。最後まで学べばわかったのかと考えています。

とみー
2023/03/07 09:17:50

とても興味深かったです。

・少し機動力のある葉っぱのように、こだわりなく波(変化)に合わせて生きること
・深く潜って、変わらないものを頼りに生きること 

→どちらかというと自分は、深く潜りたいと思っているな。ということに思い当たりました。かじる程度ですが哲学は好きですし、歴史に残る普遍性に興味があります。
流行りものはどちらかというと毛嫌いしてしまいます。

でも今回の話を聞いて、そんな自分のこだわりを捨ててもいいなあも思いました。

普遍性は今後も重要視しますが、変わりゆく時代の流れに、潜っていたところからもう少し顔をのぞかせてみたいなと思いました。それもそれで、面白そうだなと。

・「構成力」がものをいう世界。単純に文章の中だけでなく、生活、コミュニケーションひとつひとつに深く関わっている力。

→会社員の傍らビジネスを極小規模でやっていますが、「どんな状況になっても大丈夫な状態をつくる」という話がとても刺さりました。

いま自分のしているビジネスは、これから本業にしていきたいと考えていますが、そうなると、伝える力が圧倒的に足りない。

困っている人に伝える力
ひいては自分のビジネスを構成する力。

伝わるように伝えるにはどうしたらいいか。
少しだけ、方向性が見えた気がしました。
ありがとうございました。

羽柴
2023/03/07 09:37:11

ライティングの面白さを感じた。

自分のブログやツイッター発信のヒントになるかも??
構成力とは自身の中には全くなかった発想でした。

カワ
2023/03/07 10:42:20

音声をありがとうございました。
波に浮かぶ葉の話はとても楽しく聞かせていただきました。
私はマリモになりたいと思っていましたが、周りが見えている波に乗る葉もステキだなと思います。伝える=生きる能力、ライティングを学びたいと思いました

舘坂 英人
2023/03/07 12:32:53

コピーライティングは単なるテクニックではない、人間が生きていく上で必要なコミュニケーション能力を高める為に必要だ。
「絶望足りてる」って良い表現ですね。
「拘り」手放していくことが寛容ですね。
コピーライティングは、今の時代に特に必要なスキルですね。

deco
2023/03/07 12:50:55

和佐さんって自分軸をしっかり持ってるからブレないのですね!
ネガティブ、ポジティブさえもなく、こだわりもなく、柔軟性があるので、力いれて構えることなく前進あるのみって感じ。

穏やかさの中に信念を持ってるというか!
共感力もありライティングもすごいです!

小川
2023/03/07 14:08:33

18年間生き残れた振り返りの視点は大変学びになりました。ありがとうございました。

くろちゃん
2023/03/07 14:10:56

めちゃくちゃ面白かったのと
色々なヒントを頂きました!
ありがとうございました。

みるくるみ
2023/03/07 14:39:07

どのお話も全部良かったです。
「そうそう、それそれ!」とか
「あ?、そういう事なんだ、、、」とか思いました。とても分かりやすく解説して貰った、教えて貰った、と思いました。
ありがとうございます!m(_ _)m

30:53 辺りの
「情報をまとめて整理して発信する力」と
「受取る力」がこれから非常に重要になる、というお話に、一番考えさせられました。

和佐さんがお元気そうで、良かったです。
なんか安心しました。(о´∀`о)

おがわ
2023/03/07 14:55:06

ライティングは人としての基本スキルってところ、なるほどと心に刺さりました。

あと、オバマさんのエピソードが個人的に心に残りました。へー、そうだったのかと。。

ミツ
2023/03/07 14:56:51

人はキレイな文章に快感を覚えるんじゃない
○○力に快感を覚えるんだ。
という話が心に焼き付きました。

まさき
2023/03/07 15:46:43

結局行き着く先はコピーライティング。
そこで成功した人の体験談だった。
マインドセットはできたけど、それ以上は得ず。
相変わらず余裕だな?と思わせる音声だった。

長尾啓二
2023/03/07 17:21:27

木坂さん
和佐さん
いつもありがとうございます。

和佐さんが18年間生き残れた理由

セラピストとして見ると
和佐さん、そして木坂さんも
「悟り」の境地を知っているからだと見ています

悟りに入るためのキーワードが
「絶望」

今起こっていることに対し
希望を持たないから
抵抗しない、執着しない

流れに素直に乗っていく

その姿勢(絶望)は
宗教的な悟りや覚醒に近いものだからです

和佐さんは
事故をきっかけに
色んなものを捨てられたんだとお見受けします

だから大いなる何かに
無邪気に身を委ねれられている

以前、階段を下りる際
和佐さんの車いすを皆で担ぐ場面で
それを少し止め
そして「死ぬ覚悟が出来ました」と仰ったエピソードがあったかと

それが和佐さんの姿勢であり
その境地が18年も
またこれからも波に乗れる姿勢なのだと思ってます

まさに「絶望」しているがゆえだと

私もその境地に行きたいですが
中々覚悟が出来てません(苦笑)

かず
2023/03/07 17:38:23

時代に影響されず、人間の本質的なものをぐさりと
繊細に、優しく、寄り添いながら、あなたしかいないと感じるのが、ライティングなのですね

かしまあづみ
2023/03/07 20:07:23

ありがとうございます。
とても興味深く聴かせていただきました。
物事を俯瞰する力、大事なのだと思いました。波に乗るのも海に潜るのも、似たような心境ですね。

小山ケイ
2023/03/07 20:34:12

波に乗るという感覚、実践でつかんでいきます。

高橋
2023/03/07 23:08:48

いい意味でこだわりがない(波に乗れる)という、和佐さんが18年間生き残ってきた理由と、ライティングという、時代や流行が変わっても普遍的に必要となるスキルが繋がりました。
ライティングスキルは、人間の生きていく上での何にでも応用ができる(波に乗れる)スキルだから、どんな波(流行・時代)がやってきても生きていける(どんな状況でも稼げる)、ということではなかろうか、と受け止めました。

尾形千景
2023/03/08 01:25:39

・雑多な情報を適切に整理して構成する力は、ものを書く力で最も鍛えられる力
・きれいな日本語に快感を覚えるのではなく、構成に快感を覚える
・構成を一番学ぶ場がライティング
がとても印象に残りました。
ライティングを学ぼうと思いました。

吉原 じゅん
2023/03/08 01:54:07

和佐さんの穏やかさ
型素敵です。

波のお話、わかりやすいですね!
ライティング=構成力 なるほどです。

構成力難しいです。

あらためてコピーライティングの重要性を感じました。

羽柴
2023/03/08 15:22:03

ライティングにこんな効用があるなんて気づきませんでした。
人生における必須スキルではないかと…

今後、構成力を意識してライティングを行っていきます。

ハル
2023/03/08 16:24:50

今は毎日たくさんの波が四方八方から休みなく立ってくる時代。
潮には逆らうな、流れていこう。
流れる際に自分が葉っぱなら裏表、葉脈がどちらをむいているかは、少なくともわかっていよう、
波に乗るか、潜ってやり過ごすか、二通りを選ぶことができて、和佐さんは察知能力と、対応力が優れていたため18年も息長く荒波も小波も、和佐さんらしさを保ったまま、もみくちゃにされたり、沈むことなく続けて来られた。
言葉の力でビジネスは成立する。演劇と分かっていても、人は泣くし感動するし喜ぶ。結末わかっていても、見たり何度も聞いたりするしなあ。
今の時代を、単に生き残るだけじゃなく、社会と繋がって楽しいものを獲得するために、DRMとコピーライトを学び使えるのって基本教養だから、身につけましょう、って私は深く同意します。
イメージ豊かなたとえ話をたくさんありがとうございました。

いけがみひろかず
2023/03/08 17:57:13

対談を聞いて浮かんだ言葉です
・一貫性
・ニュートラルであること
・こだわらず とらわれず かたよらず
・不易流行
・守破離
・穏やかな心
・ライティングは「構成力」が全て

木坂さんの「人は構成に快感を覚える」は名言だと思いました。
気づきとして「どう伝えるか」は今も昔も人類の永遠のテーマなんだなーという感想です。

ありがとう御座いました!

hiro
2023/03/08 18:40:35

やはりライティングを学ぶことは
避けて通れないのだな、と1つスイッチが
入りました。

じゅんじゅん
2023/03/09 07:02:10

素晴らしいセミナー、ありがとうございます。何事も、応用に繋がる基礎が大事。
いつの時代もかわらない、物事の本質、根源を学び続けたいと思います。

ほむら
2023/03/09 08:18:03

まだまだ自分には絶望が足りてないなと実感しました!

大野幸子
2023/03/09 10:07:06

胸に沁みるお話を有難うございました。変わるものと変わらないものの塩梅の話と水の表面の波と水中下の話と合わせてお聞きして、小手先のやり方に右往左往しがちだなぁと自分を振り返りました。伝わるように伝えなければ伝わらない、そのための言葉、ライティング。苦手だなど言ってる場合じゃないし、大切なことを伝えられたら幸せだなぁと思いました。

天使
2023/03/09 13:21:54

2008年から2人を見てるけど、

木坂さんが緑ランプなのに対して和佐は青白クロックパーミッションで時代の流れ見ながらバランス取りながら最終的に後出しジャンケンで確実に勝てそうな方法でアド取るって感じ。
要するに、いやらしい笑

どちらも「我が少ない」ので、自分の我の強さに飲まれて消えていく人達は結構多い。

大森剛涼
2023/03/09 15:46:02

コピーライティングをわかっているつもりになっている自分の状態が危険なのだなと思いました。

A380
2023/03/09 17:34:59

ろう者なので音声を文字アプリに起こして、テキスト化された文を目で追っていました。
誤変換も多いため、皆様の感想を頼りに全体を紡いでいます。
YOU TUBEだと自動字幕がつく機能があるので、できましたら、そうした媒体を使っていただけるとありがたく思います。
和佐さんが色々な体験をして、壮絶なこともあったと思いますが、悟りをひらいた僧侶のような方にすごく納得しましたし、その穏やかさと強さが包み込む大きなものに、吸い込まれていくのだと思います。これからも応援しておりますね。ありがとうございました。

岩渕秀弥
2023/03/09 18:15:48

ライティングは、構成力と言う木坂さんの言葉、全てに通ずる事に感銘致しました。
もっと、学ばせて頂きたいと、思います。有難う御座いました。

秋山
2023/03/09 19:57:55

AIがライティングできる時代になりましたが、人間にしかできないライティングを目指したいと思います。

みんみん
2023/03/09 20:07:15

 ありがとうございます!
今回も貴重なお話しをありがとうございました。
 浮いてるだけの木の葉に例えてお話し下さいましたが、とてもわかりやすかったです。本質は変わらない、そこはぶれない。それがあるから、ずっと生き残れるんですね。
 こだわりというかあせりが、視野を狭くし、自分の行動力を制限しているように思いました。
 お二人の余裕は盤石な基礎があってのことなんですね。

山崎眞弓
2023/03/09 22:38:44

ライティング、構成力は人生レベルで
すべての基本という言葉が、響きました。
コピーライティングとは、 ?人間の人間たる所以を構成するもの
と言う言葉も。
言葉を話せるのが、人間の特性ですもんね。

話し方、動画編集をはじめ、ビジネスの
基本でもあります。

心理学を利用しているライティング、
マーケティングありますよね。
心理学は以前から興味があり、
本を読んでいました。
最近、ライティング、
マーケティングを学びはじめて、
心理学に似ていて非常におもしろいと
思いました。

最近あまり発信していませんが、
ライティングの練習だと思って
発信していこうと思いました。

いいお話、ありがとうございました??

リョウ
2023/03/09 22:45:31

DRM やらなくても コミュニティ 有るけど

コピーライティングは 替え利かない 最大最強

と 改めて 実感です。

ナカジマ
2023/03/09 22:54:31

キレッキレな会話が本当気持ちいいです。
本当に人生とは絶望であり、生きた時に死ぬのが実は幸せだと言う人もあり。映画を見るように、ただ眺めていたいドロドロの人間ドラマを、与えられた分敢えて楽しみ演じていくしか無い。私も偏見や差別はしたく無いのだけれど、蔓延っている浅はかなノリとテンションなやつら嫌い!不平等な世の中、何だこいつっっ!アホか!とついつい口を尖らせ眉間にシワを寄せ、頭を捻らせてばかりいます。人相悪っ!になる。
嗚呼、すっきり真っ直ぐ前だけを素直なお目めで見つめて、にっこり笑顔で生きていたい。和佐さんの頭脳も稀なものですよねー。鍛えられ方が半端ない。木坂さんとの楽しいトーク久々に感動を覚えましたー、ありがとうございます!

ガブリエル
2023/03/10 06:04:27

この音声を聞いて、

なにかに拘ってそれを追求するっていうのは、大事なことでありそうあるべきだ

っていう考えが無意識に埋め込まれるなって思ってハッとしました。
それが悪いというよりは、音声でも言ってましたが波に溺れかけてるのに足掻こうとして余計キツくなって体力がつきるみたいなのが起きてるかもしれないと思いました。

鈴木
2023/03/10 09:54:55

いつでも稼げる状態ではないと言うことはわかってますが、どんな時でも稼げることに注力することは考えていなかったので、自分に合うものを片っ端から探していこうと思います

たかあき
2023/03/10 09:56:20

本質を絶妙な言葉遣いで表現する木坂さんと拘りなく波に浮いていられる和佐さんとの対談が、私の理解を進めてくれます。ありがとうございます。

木島
2023/03/10 13:00:35

お話されていることはわかるのですが、生き残ることと幸福は全く別物で、僕も観光業界で20年間生き残っていますが、全く幸せではないんですよね。
むしろ家族を養うために、自分の居場所を失わないために、生き残らなければという義務感の方が強いです。
なので、流れに乗って生き残る方法よりも、多少荒波に飲み込まれてもいいから、もっと能動的に人生を楽しむ方向に個人的にはシフトしていきたいなと思いました。

あと木坂さんは、ライティング講座の中でリーダーは一貫性が大事とおっしゃっていますが、木坂さん自身が一貫性がなさすぎです。
エネルゲイアの料理の部活では、メンバーさん達と楽しく交流しているけど、未来研究所ではグループに入ってすらいません。
なぜコミュニティによって、こんなに態度が違うのでしょう。素朴な疑問です。

山崎曜
2023/03/10 14:42:59

和佐さんの持ち味が、すごく浮かび上がってました。

いつも、オンラインでおはなし伺っていると、車椅子で割り箸入力の人だとは、まったく感じてはいないのです。
その「持ち味」を、波に乗ってる状態に喩えているのが、わかりやすいし、新しくて、感動しました。
そういうのも、書いたりしゃべったりする中から、生み出されていくのだな、と感じました。
今回もありがとうございました。

山田太一
2023/03/10 15:47:15

チャットGPBとコピーライティングの関係はどんなかんじですか?

Suzuki
2023/03/10 16:38:06

今回もありがとうございました。
ライティングから離れてしまうかもですが、水の上に浮いている葉っぱは生き残ってはいるけど、それって人間として幸福な状態といえるのか?とふと思いました。沈まないというのも、人間としてはなんとなく不自然な気もします。普通のひとが葉っぱになろうとしても難しいだろうし、葉っぱになって孤独を感じる人の方が多いのではないか・・と思いました。

話の中にあったように何かを獲得するため、目的のためのライティングだけじゃなく、もっと人間らしいコミュニケーションの中で大切にしていきたいと感じました。

竹川
2023/03/10 21:05:41

あれは多分、和佐木坂ラジオが終わる時だったと思いますが、いつも自己主張をしない和佐さんが珍しく配信された音声の中で「ネットビジネスはもう散々やり尽くしたから、これからは漫画関係の仕事をやりたい。映画も好きだから、エンタメ系の仕事をしていきたい。」と話されていました。

普段、あんまり自分の事を言わない和佐さんなので、珍しいなと思って聞いていたのですが、実際漫画や映画の話をしている時の和佐さんはとても楽しそうで生き生きしているので、応援したいなと思っていました。

でもその後、木坂さんと和佐木坂サロンをやることになり、気が付いたらまたコピーライティングやDRMのお仕事をされていて、あれ?やりたかったことは封印しちゃったの?と思ったのを覚えています。

生き残る、流れに乗る、時代を読むというと聞こえはいいですが、自分が本当に生きたい人生を生きていないようにも感じます。
自分の人生を本気で生きていると、荒波、大津波、引き潮、台風、色々なのが来ます。
でもそれが楽しいと感じます。

人って何で悟りに憧れるんでしょうね。人間として本当に理想的な生き方なんでしょうか?
エゴや拘りが良くないものとされる理由は?生き残った先で本当に残るものは?など、色々考えてしまいました。

今、人生の岐路に立っている僕自身にも生き方を見直すきっかけになる音声でした。ありがとうございました。

武藤
2023/03/10 21:18:59

駅近、日当たり良好必要なし!
状況が違えば必要な物が違う。
悟りの境地。
対談面白かったです。

一般的に浮いてる葉っぱだと人に言われると褒め言葉にならないですけど対談を聞いてると浮いてる葉っぱの和佐さんに憧れてる自分がいました笑

これぞ木坂さんのコピーライティング力なのか??と感心しました。
面白くて奥の深い対談ありがとうございました。

ハベ
2023/03/10 22:08:06

波がどこからきてるかを無視して成功体験にこだわる人、居ますよね。共感しました。

まこと
2023/03/10 22:09:58

ライティング
コピーライティングをちゃんと学びたいと思う対談でした

Naoki
2023/03/10 22:22:25

とても面白かったです。
こだわりのなさ、自分の個性は確立されているけど波に柔軟に乗れる事のバランスが難しい点。
自分に置き換えたら、自分の立ち位置の確立がまだ不十分だと思いました。

高江洲美佐子
2023/03/10 23:00:25

ライティングは構成力、情報をどう整理するか。再認識しました。和佐さんが18年間生き残れたのは、物事をありのままに視て、受け取れる力があるからだと思いました。参考になりました。

c 2023 ICC Inc.

タイトルとURLをコピーしました