UDSSAS(ウドサス)とは
Instagram世代の購買行動プロセス、「UDSSAS(ウドサス)」
Instagramが普及したことで、人々は購入した商品やサービス体験について画像や動画として共有するようになりました。Instagramマーケティングと言われると、企業アカウントのフォロワーを増やして「1対n(企業アカウントからフォロワー)」で情報を伝えることを想像するかもしれません。しかしより重要なのは、ユーザーからの発信を活用した「n対n(ユーザーからユーザー)」の情報伝搬です。
UDSSASとは、ホットリンクが提唱するInstagram世代の購買行動プロセスです。
コミュニケーションや情報収集ツールとしてInstagramを活用している世代特有のユーザー行動を活かし、費用対効果に優れたマーケティングを行っていくことが可能になります。
起点は、Instagramユーザーによる投稿です。投稿を他のユーザーがタイムラインやストーリーズ、発見タブ上で発見し、保存機能やキャプチャを使って後から見返せるように保存します。その後、SNSや検索エンジンなどで詳細情報を検索し、購買、シェアと繋がり、新たなUGCが発生し、UDSSASの循環が回っていきます。
UDSSASが回る状態になると、多大な広告宣伝費を投下しなくても、Instagram上でアテンションが継続的に自然発生するようになっていきます。
UDSSASの好循環を働かせるために必要なのは、良質なフォロワーと繋がるアカウント基盤構築と、ユーザー投稿を促すアカウント運用をすることです。私たちが取り組んでいるInstagramマーケティング支援とは、Instagramをデータドリブンで運用し、UDSSASを構築し、自律的に集客や売上が上がっていく仕組みを作ることなのです。
UDSSASの例
- U: UGC(ユーザーによる投稿)フィードやストーリーズで「〇〇のブランドのワンピース買っちゃった!」というユーザー投稿が発生する
- D: Discover(発見)他のユーザーがタイムラインや発見タブ上でUGCを発見する
- S: Save(保存)後から見返せるようにキャプチャや保存機能、DMを使って保存しておく
- S: Search(詳細検索)SNSや検索エンジンで気になったワンピースの詳細情報を検索する
- A: Action(購入)店舗に足を運び、商品を購入する。あるいはECで購入する
- S: Share(共有)購入したワンピースの写真や動画を撮り、それをInstagram上に投稿する。新たなUGCとなり、また他のユーザーに発見され、UDSSASのサイクルが回り始める。